カテゴリ:乗馬( 29 )
乗馬レッスンの記録が日に日に長くなり、本来のルーファスのブログの目的・ルーファスとの日々をネチネチと振り返ること(ぷぷぷ)に少々不便が生じてきましたので、お馬さんとの記録は移動することにしました。
そちらもエキサイトブログなのですが、前回開設時に色々悩んだのに、全く学習しておらず(泣)、ID、HN等、不思議なものになってしまいました。馬・日記のHNは、ど~ゆ~わけか、ontheBitになってしまいました・・・。なんじゃそりゃ?って感じですが、馬日記を楽しみにしてくださっている方、そちらもどうぞよろしくお願いします♪ 馬・日記 ▲
by rufus-creek
| 2006-03-02 12:00
| 乗馬
いいお天気だけど、気温は冬に逆戻りの今日。三寒四温とはまさにこのことね~♪
またまた朝一番の騎乗。今日は誰かしら・・・?「プラティノ」でした。 今日もヨロシク~! 朝の引き運動をしてもらっていたプラティノ、ブラッシングをして馬装する。 本当に穏やかな素敵なプラティノ♪ 今日はニンジンをポケットに入れていたけど、デカいサイズのものしかなかったのでレッスン後にあげることにする(既に頭絡はついていたので)。 今朝もマンツーマン。今日は、曲がる時の脚の扶助をしっかり出すのがマイ・テーマ。 でも何よりプラティノのスピードについていって、いいペースを保てるように頑張りたい。 常歩で歩きながら、体操。前回の「苦手な隅角」はちゃんと通る(笑)。 少しずつ常歩のペースを上げようと思うけど、なかなか難しいなぁ・・・。 今日は、珍しく「C点から速歩」と事前の指示が飛ぶ。ヨシ、自分で準備しよう!!! わ~い、私の合図でピッタシC点で速歩になった!!! ・・・ってプラティノはとっても賢いので、多分「C点」を知ってるナ(笑)。 今日の私、どうも左手前が調子がよい。前回、「プラティノは左に曲がるのが嫌い」と書いたが、どういう訳か左にはスイスイ曲がる。目線を先へ、脚の合図、開き手綱・押し手綱、と割とスムーズに流れる。ところが~~~!プラティノ自身が得意なハズの右回り。 ・・・全く合図が伝わらない! 輪乗りはかろうじて回ったが、巻き乗りが出来ない。 直線から → 曲線へ この始点からしてプラティノに指示が伝わっていない。アッレ~?!?! 指導員から「正反動でやってみてください」と右回りの輪乗りの指示が飛ぶ。 「え~!そんなこと出来ない~!」と思ったが、チャレンジしてみた。 ・・・どういうわけかプラティノは曲がった。 次いで巻き乗りもする。 ・・・・なぜかプラティノは曲がった。 「軽速歩よりも正反動の方がしっかり合図が送れてるようですね~。」 ・・・謎だ。 とにかく右回りを最後にかろうじて成功させ、レッスンは終わった。 指導員から「プラティノは左回りが苦手なのに、スイスイいってました。でも、今日は右に回りませんでしたね。Fさんの体のバランスが狂ったんですね~。」と詳しく説明してもらう。フムフムフム~!!!思いっきり自覚あり! どうやら前回から大いに傾向が現れていた模様。 脚で合図をどう送ればいいのか自分自身がまだ曖昧(・・・シュン)。 でも合図を送ろう!伝えよう!とは思っているので、体は動く。バランスが狂う。バランスが狂うと拳の位置がおかしくなる。すると、馬の上で私はゴソゴソ動いているだけになってしまう!プラティノは「一体この人はボクの上で何をしてるんだろう?」と思うだけで、私の伝えたい指示は全然伝わっていないのだ。今回はうまくいった「左回り」は、そういったことが自然にある程度出来ていたのだそうだ。悲しいかな、こっちは自覚ナシ(泣)。 これって右足の位置がまだブレやすいこととも関係があるんだろうなぁ。 最後、静止しているプラティノの上で、曲がる時に脚を使うイメージを教えてもらった。 な~~~る~~~ほ~~~ど~~~!!! そっか~!それで押し手綱が必要なのね。 内方の脚で推進を続け、外方の脚で壁を作るポーズをとってみてよく分かった。 結構、馬体をひねるような感じになるみたいだ。しかも、かなり能動的な動きだわ。 ん~~~、続けてもう一鞍乗りたいくらい(笑)。残念、タイムアップ。 今日のプラティノの出番はこれで終りだそうで、お手入れをした。プラティノは初めて♪ とっても楽しいお手入れタイム。プラティノも、とってもいい子。 お湯で絞ったタオルで頭や顔を拭いてやる時、タオルを持って前に立ったら目をつぶって(笑)顔を差し出してる。ん~、なんて可愛い仕草をするんでしょう! 最後ににんじんをあげる。恍惚とした顔でモグモグしてる(笑)。 また次回、頑張るからね!ヨロシクね、プラティノ! さて、乗馬クラブで販売されている、馬の日常オヤツにもなっているという美味しい大根。 水分たっぷりで甘くて、ルーファスも大好き(笑)。今日も一本分けてもらう。葉っぱもちゃんと取っておいて野菜ペーストに入れる。 ![]() そうそう、ビリングハーストさんの本(BARF)に、自然のサイクルのことも書いてあったっけ。自然な食事をしている犬のウンチは、あっという間に土に帰るんだそうです。そりゃそうですね(笑)。保存料も入っていないし、ほとんど何の加工もされていないんだもんね~。環境負荷の少ない犬の食事なんだって書いてあった。 じゃぁ!私も環境に負荷の少ない生活を目指したいものだわ! ・・・といいつつ、私は暑さ寒さに弱い(苦笑)。理想と現実は、遠い。 ▲
by rufus-creek
| 2006-02-27 14:54
| 乗馬
うららかな春の陽気の今日、ウキウキとクラブへ♪
厩舎へ向かう前に、受付でレッスン用のバインダーを手渡される。習得するべき項目が書いてあって、前回の騎乗でそれが出来たかどうか、項目ごとに○や△がつけてある。○が△になったり、△が○になったり、それなりに変化があるので一応チラっと見る(もっとちゃんと見るべきか?)。少しずつでも「○」が増えていると嬉しい♪ 正反動などがレッスンに加わっているから、「膝が下がっている」という項目に「○」が付く日は相当に先であると思われる。 さてさて、本日どの馬に乗るか書いてある黒板を見たら、私は「プラティノ」になっている。 わぁ~、初めての馬だぁ~。 以前、レッスンメイトさんが乗っていて「焦りンボのプラティノ」と書いた馬だわ。 ・・・やっぱり今日も焦りンボなのかなぁ・・・。 朝一番の引き運動をしてもらっていたプラティノが洗い場に連れて来られて、馬装を始める。焦りンボな雰囲気というより、やっぱりノンビリした印象だわ♪ 平和に鞍を乗せて準備する。 レッスンは、久々のマンツーマン。 プラティノは止まるのも「スッ」としてるし、動き始めもスムーズだし、クールでカッコいい感じ。頼りになるアニキって感じかしら♪ うふ、楽しいレッスンになりそうだわ!と常歩で馬上体操等を始めた。 ・・・すると、ある隅角に来たら全く曲がろうとせず柵を突破しようとした。他のところはフツウに回ってたのに~??? 「ど、ど、どしたん?!?!」 驚く私に、指導員さんが「あ、プラティノはそこの隅角が認識できてないんです」と。 そんなこと、あるのね(笑)!!!なんだろう、馬場は三角だって思ってるのかな(笑)。 今後、この隅角を通過するときは都度「曲がってね♪」と指示を出すことに。 いつも隅角をギリギリに通れるように「外へ外へ出す」指示は頑張って送っているけど、こんな指示は初めて♪ 速歩もスタスタしているから、私の身体に不要な力を残しているとスピードに遅れる感じのプラティノ。プラティノに合わせられるように乗る努力をする。早いリズムが続くと、それで一杯になり脚の圧がだんだん減ってしまってスピードダウン。イカンな~。脚を要所でキチンと使えるようになりたいものだわ。従って軽~く鞭を使うように指示が出る。 当てる鞭は軽~~~いのに、グゥ~~~~ン!とスピードが伸びる。 ヨシ!遅れないゾ!と思うのに、一瞬フワンとした感じで出だし遅れちゃう。 ・・・指示を出した側の、直後の反応がこれじゃダメよね(落胆)。 犬のトレーニングでも「一指示、一ご褒美」が大切!と言われる。 それを速攻で崩してしまう私(泣)。 プラティノは左に曲がるのが嫌い、右に曲がるのは得意。 最後の方になって、ようやく左回りもスムーズにいきかけたけど、途中は悲惨(苦笑)。 脚による扶助を、次回はもっと明確にやってみたい!!!(>があこさん、頑張るわ!) ・・・って正反動で脚が使えるかどうか、謎だけど・・・ で、本日の私の脚のポジション。以前に比べたら随分良くなったそうだ!!! ホントですか~!!! と喜ぶと、「ええ、随分マシです」 あ、「マシ」なんですね。ハイ、これからも気をつけます♪ 今回は後半の方がよくなかったみたい。でも、脚が鍛えられてくれば良くなると思うの♪ があこさんは、乗馬教室2回目。 私のレッスン後のお手入れがなかったので、があこさんの教室を見学。があこさん、颯爽とタウラスと走ったり回ったり♪デジカメで激写。またご一緒しましょうね~♪ ▲
by rufus-creek
| 2006-02-24 15:48
| 乗馬
![]() 朝のうららかな天気で突然予約を入れ、クラブへ。 私の騎乗の前に朝の引き運動してもらっているエルシドです。犬も馬も、駆ける姿というのはどうしてこうも美しいのでしょう・・・うっとり。 今日も、正反動を交えながらの練習。レッスンメイトさんは2年ほど乗馬を楽しまれているそうで、どうやらこの人のレベルに合わせたレッスン内容だからペーペーの私にはすんごく難しいなぁ~と感じるのだわ(笑)。 でも~、朝イチの騎乗は気持ちいいんだもの~!がんばろう・・・。 今日も指導員から鋭い指摘を受けつつ、出来るだけそれを実現しようと頑張って終わったレッスンだった。 あぶみが深くなると、履き直そうとして脚が浮くらしい(笑)。軽速歩の途中、座ったときに素早くあぶみを入れなおすとよいそうだ。出来るかどうか別として、がんばってやってみよう(ただでさえ大忙しなのに・・・笑)。 今日は、レッスン全体を通して頑張って脚でエルシドを動かす努力をして、ムチはほとんど使わなかった。 今日の良かったところは、中央線を通過して、蹄跡に戻るときギリギリまで待てたこと(・・・っていうか、エルシドがそのルートを気に入っている模様)。 「手綱を短く持って、前へ譲り腕は脱力する、というのが後の方になって出来てきましたね~。」と手のことを指摘してもらった。ハイ、また頑張ります。 悪かったところは、巻き乗りの開始の時に開き手綱で力が入ってしまうことがあったこと。 ・・・逆やん! 蹄跡行進中で、歩きながら外側の手綱のコンタクトをしっかり取れるようになったことの反面と思われる。曲がるときには、外側の脚をぐっと後へずらしてしっかり脚で合図を送り、開き手綱で「フワァ~~~~~」っと目線の方向へ一緒に動かす。そういうモンらしい。 目線を先へ!と思うが、つい手元を見ている自分がいる。変な力が入ると馬は動かない。ハッキリしてる(笑)。こういうことも、犬を動かすときと同じなんだなぁ~。 エルシド、もしかしてお口が痛かったかしらん?ごめんね。 ▲
by rufus-creek
| 2006-02-22 15:31
| 乗馬
この前の月曜日の午後から急に体調を崩していた私、「古い油」にヤラれてしまって腸の調子がよくない私です。ルフュパパに「本当にヤワイ胃だね。鍛え方が足りないよ。」などと意地悪を言われつつも、何とか普通に暮らせるようになってきました。私の体調不良の場合、ルーファスとの時間を減らすのは最終手段(?)なので、ルーさんの暮らしは何とか変えずにやり過ごせました♪
思い返せば、数年前には救急病院に担ぎ込まれ、ウンウン一晩腹痛に苦しめられたこともありました。あんときは、本当~・・・にツラかったなぁ・・・。 その時は、滅多に行かない地下街の古いお店でジャンクフードを食べたことが原因。 今回は、滅多に買わないパン屋さんで買った揚げパンが原因。 ルフュパパにキツ~く「よく分からない店で油系のものを絶対に買わない・食べないように!!!」釘をさされた私です。ハイ、以後気をつけます(泣)。 そんなこんなで今週はお休み覚悟だった乗馬ですが、何とか行って来ました。 雨の予報でしたが、「私は晴れ女よ~♪」なレッスンメイトさんのお陰で雨も降らず、非常に快適なレッスンになりました♪ 私の今日のパートナーは、初めての「ハートレイク・ジュニア」。 通称「ジュニア」と呼ばれている小さめの馬。可愛い雰囲気を漂わせています。 この方も噛むクセがあるそうで、専用のアゴアテつきムクチをつけています。 どう噛むクセがあるのか、結局分からずじまいのジュニアでしたが、機嫌によって何かあるのかもね~。どっちかっていうと、噛むというより「吸う」ような仕草を見せるようでした。 ジュニアは、とっても小ぶり。横に立つと、私でも向こうの景色が見えます。 初めて、ビール箱なしで(要するに普通に、笑)馬装できました。うふふ♪ 蹄の手入れも、ブラッシングも全然嫌がる様子はないし、鞍を乗せるのも腹帯を締めるのも、全然「へ~き~」って感じのジュニアさん。トウラクを着けるのも協力的、平和な馬装タイム。と~ってもお利口さんみたいです。 レッスンメイトはエグロン♪うふふ、今日もきっと平和ね~(笑)。 レッスンでは、ジュニアはとっても軽快! 今日のレッスン、いつもの内容に、正反動という座って速歩をする練習が加わった。 唐突に「C点から正反動~!」と号令が飛び、ビビる私。 巻き乗り以外で正反動をしたことないんですが!!!「あ、そうでしたっけ」(笑)。 速歩の歩度をつめる~、の号令。 つめてから、下半身の力をとにかくすっかり抜いてしまって、お尻で座る感覚を覚えましょう、と。体のどこか一箇所でも余分な力が残っていると、お尻が跳ねてしまいますから、力抜いて~~~!号令が飛ぶ。 ところで脱力なら得意な私(笑)。とりあえず、グニャグニャになってみる。 上半身だけシャンとするっていうのは難しいけど、とりあえず背筋は伸ばす。 どうなんだろう?ホントに脚、ブラブラだけど・・・こんなのでいいのかな? 鞍には座れるようになってきてるのか? 「正反動って、脚を全然使わなくていい歩き方なんですか?」という私のオトボケな質問。 ゆっくり~の速歩で、脚の力を抜いて座る練習をして、座れるようになったら、スピードも徐々に上げてって、脚も使っていくんだそう。 ・・・で~す~よ~ね~(笑)。これからもず~っとブラブラでいいってワケじゃないんだ。 軽速歩や正反動で「輪乗り、巻き乗り、手前を変える」それぞれ練習。 外側のコブシを下げるように何度か指示が飛ぶ。「また上がっちゃった」 ジュニアは、常歩から速歩になるのがアッという間なので、歩度が伸びるとチャッチャと速足になってしまう。私の指示があるまでちゃんと待たせる練習をする。 私:「まだだよ、まだだよ~~~!」 ジュニア:「え゛ー、行きたい、行きたい~!!!」 私:「もちょっと待って~!もちょっと~~~!」 攻防を繰り返す(笑)。 「速足、はじめ!」で、脚ポン!うまくスタート。はぁ~~、我慢させるのは大変! 最初から人の指示で動くように誘導しないと、合図が出ても聞きが悪くなるんだそうです。 ん~、頑張らなくっちゃ! 今日の良かったところは、脚の指示主体でジュニアを動かすように頑張れた。 曲がる時も、手綱より先に脚で送る合図、どうやら通じてたようだ(感激)。 前回のレッスンの「首の向き」を手綱で調整するのも、気がついたときには出来たかな? なかなかたくさんのことを同時には出来ないけど、少しずつゆとりも出てきてくれるといいんだけどな~!!! アブミを親指付け根で踏むのは、意識してやってみたらいい感じだなぁと思った。 脚、安定したかしら?これからも続けてみよう。 「ジュニアといい感じでしたね」と指導員の方のコメント、うふ、サイズも似てるものね♪ 仲良しになれるといいな~! 手綱を短く持って、手をグッと前へ出し、馬のハミを受ける。という感じが、何~とな~く、何~とな~~~く、分かってきたような気がした初・ジュニアのレッスンでした。 ▲
by rufus-creek
| 2006-02-16 14:01
| 乗馬
朝一番の騎乗は清々しいし、朝の家事を1.5倍速くらいでこなせて時間を有効に使えるため、9時にクラブ入り。朝日が温かいし風はないし、ん~!気持ちいい。
今日は2人で部班レッスン。私のパートナーはエルシド。レッスンメイトは、エグロンだったのでノンビリ・レッスンが予想される(笑)。 でも、今日のエルシドはちょっと違った! すっごくやる気だ。はは~ん、前に馬が走っていたらくっついて行きたいのね(笑)。 最初のうちはくっつきすぎに注意することに~。 だんだんいつものエルシドに戻り、今度は遅れに注意~! 最初の常歩でリズムを上げるように気をつけたり、馬上体操も股関節をしっかり伸ばしたり、色々やってみる。隣で馬場クラスの人がレッスンしているのを見たら、常歩の歩幅がすっごく大きい。あんな風にトボトボじゃなくてスイスイ歩けるといいんだろうなぁ。 今日は、個人的にすごく好き~!なレッスンだった。 というのも、どう言えばいいか分からないんだけど、何となく馬サイドに立った指示が多かった。乗ってる人間のズバリ問題の根っこを嗅ぎ分けてもらえた(だからといって俄かには解決はしない、笑)。優しいだけではなくて、毅然とした感じなので、何だか犬の飼い主に必要な素養をもって私を指導してもらってる気がするの~!(ってことは、私は犬か?!?!)ルーファスとのレッスンを通して、相手を変える前に自分を変えていく努力をすることに慣れているからかしら~。 (うふふ、結婚生活を通して、と言えないトコロがつらいワ♪) という訳で、私のちょっと「遠い耳」を除けば穏やかにレッスンが進み、正反動の巻き乗りも何とか頑張り、エルシドも素直に動いてくれた。中央線を通過して手前を変えるとき、エルシドは私の思ったとおりのルートを辿ってくれた!!!あんがと~! が。 ・・・Fさんよりエルシドの方がちゃんと言うこと聞いてますよ~!というスルドスギル突っ込みが一度入った(笑)・・・ レッスンメイトさんは、駈足の練習を最後に少しされ、私は別の丸馬場で待機。 その後、私は一人で速足のレッスン。 一人で正反動の巻き乗りを交えながらコントロールの練習。 エルシドは、軽快に走り出すと止まるのが難しい場合があるらしく(笑)、常歩の指示が飛んでから、体を後に下げてドッシリ鞍に座り、手綱からも合図を送るが、エルシド気付かないフリをして無言のまま速足、半周回ってしまいました。か~な~り~セットバックして、手綱もギュ~ってしたらようやく常歩してくれ、最後の停止では軽い指示で止まりました。「あれれ、止まりません~」じゃなくて、何とかして自分で止めようと頑張りましょう!と。 ・・・止まれないのはマズイです・・・。 進行方向を向いている時、馬の両目が見えるのがちょうどいい頭の位置だそうです。 きちんと手綱を調節してあげると馬が直進しやすくなる、というワケです。ごもっともです。 左足の踵を下げるために、親指の付け根であぶみを踏むようにすると、踵がもっと下がりますよ♪とアドバイスを受ける。是非次回試してみよう。そして、もっと脚を鍛えて(笑)脚による扶助を頑張りましょう!そして、脚の扶助でダメなときにムチを使うようにしましょう、とのこと。脚でどんどん馬に指示が出せる方がいいもんね。また頑張ろう! そうそう、ようやく、手前を完全に理解しました!!!今まで何度も反転を繰返し、「一体どうなってんだ?」だったのですが、今日は100%確信を持って合わせられました。 こぶしの位置も、上がってしまうことは減ってお腹の下をキープできました。 ムチの持ち替えも、スムーズに行えました。(>があこさん、ありがとう!) 今日、レッスン後に「プチ・バセット・グリフォン・バンデーンを飼ってる方ですか?」と聞かれました。是非一度連れてきて♪見せてください~!と。何だか嬉しい♪♪♪ 知っている犬種だけど、まだ実物を見たことがないのだそうです。 ・・・ん~、連れて行きたいのはやまやまなんですけどねぇ~・・・(笑)。 ▲
by rufus-creek
| 2006-02-13 13:12
| 乗馬
未だに「・・・回目」とか書いてる私。本当は、一回騎乗することを「・・・鞍(クラ)」と呼ぶそうなんだけど、最初に「回目」って書いちゃったから、そのまま行くことにします(笑)。えへへ、「鞍」って何て読むんですか?どういう意味?とか質問していた私ですから~。
ところで今日は、しつけ教室のお友達、があこさんがクラブ・デビュー!!! ヒューヒュー! 体験乗馬を申し込まれたのですが、学生時代から乗馬されてるがあこさんなので、我がスパルタ・クラブならでは、の「スパルタ・メニュー」が用意されていました(笑)。 馬も、ラズさんではなく、タウラス♪ 申込当初は丸馬場で様子を見て、外に出ます♪な~んて説明を受けていたのに、実際には丸馬場は素通り、広い馬場へ(・・・やっぱり!!!)。 そして厳しい(?)指示が次々と飛び、体験乗馬ではなく「強化レッスン」だったそうです。 でもさすが、があこさん!スイスイ、20分間に駈足はじめ色んなことをこなされてました。 またご一緒しましょうね~! 私の方は、久々のエルシド♪お迎えに行ったら、例によって馬糞のリサイクル中。 「それより人参のがよくな~い?」と聞いたけど「ううん、ぼく、ボロがいい」と黙々とリサイクルを続行。「また寝てますか?」と聞きに来てくれた指導員の人と一緒に中に入って、リサイクルを中断してもらい、ムクチを着ける。 今日のエルシドは、いつもよりも眠たそう。そっか~、そんなに眠いか~。 馬装はほぼ問題なく出来て、ちょっと嬉しい♪ エルシドの激重なコートも軽々と持ち運んで、ちょっと「馬関係」っぽくなった気分(?)。 2頭でのグループレッスン。今回は、ノンビリ屋のエルシドと、焦りンボのプラティノ?。 何の指示もなければ、「・・・寝る・・・」な人と、 何の指示もなければ、「走るで~、ゴーゴー!」な人。 で、乗ってる人間は、というと、「早く行き過ぎないように!」・・・「遅れ過ぎないように!」・・・と互いに全く別の理由で必死だった(笑)。 久々に脚力の限界に達した私は、「膝下の位置に自信全くナシ」状態に陥る。 ・・・でも、現実は最初のが不安定で、後の方が良かったのだそうだ(アッレ~?)。 まだまだ同時に色んなことに気を掛けられない。 前回試そうと思っていたチェックリストなど、全くもってムリだった(落胆)。 手前もまた逆転してるっぽいしぃ~。キィ~~~(笑)。 輪乗り・巻き乗りは、前回より大分マシだった。それから、コブシも「下・キープ」出来た♪ でも、私の「耳」がイマイチで、巻き乗りと言われたのに「輪乗り」しちゃったり、指示が出たのに何ていわれたのか分からずキョトンとしてたり・・・。いやぁ、やばいです。 ルーファスの方がよっぽど確実にレスポンスしてるっつうの!!! でもでも、今までの私のスポーツ遍歴からして、単純上達は良くないの。 試行錯誤、苦労した方が絶対忘れない(ホントか?!?!)。 3歩進んで2歩下がる、それでいいんだよね~♪また頑張ろう♪ ・・・2歩進んで3歩下がらないようにしなくちゃね・・・(ボソ) ▲
by rufus-creek
| 2006-02-09 23:24
| 乗馬
午後から天候が悪化する予報だったので、朝一番の騎乗にスケジュールを変更してもらった。やはり・・・というべきか、私の騎乗時間帯および前後は「大雪」(笑)。
しかも、帰宅後は天気は小康状態。一体何なんだヨ~!!! クラブに着いたら、もう馬場に馬が一頭出ている。 粉雪舞う中、歩く馬。 景色としては非常に美しく、「一体ここはどこ?」という感じ。 デジカメを持っていないのが悔やまれるわ~。ほとんど音のない、気持ちのいい朝♪ というわけで人は非常に少なく、今日のレッスンはマンツーマン。 パートナーはエグロン♪ 今日の練習の中心は巻き乗り。 だんだん、体がバラバラになって上手く円を描けない~! この感じ、前回のレッスン時の上手く行かなさが尾を引いている(笑)。リセットせねば~。 何度か繰り返すうち、徐々にまともになってきたか・・・?!?! うふふ、あらぬ点で巻き乗りを終わったり、巻き乗りのハズが巨大・輪乗りになったり。 やっぱり難しいなぁ~! ビギナーズラックで何だか知らないけど出来ちゃった~、から、これからは手順を考えて出来るようになっていくのかな? やはり外側の手の位置(高さ)がネックのようだ。 ふと気付くと外側(主に左)のこぶしが浮いてる。 思うに、馬のスピードを維持して円に侵入できない→バランスが崩れやすく上体が後へ下がり→手綱を持つ手が浮く→脚も浮く。という悪循環が起こるんだなぁ~!!! スピードを維持できたときは、スムーズに行きやすいんだけどな! こぶし=下!!!特に、外側。 今日の良かった点は、脚が安定していたこと、輪乗りは良かったこと。 巻き乗りで「座る」のが、指導員の合図と一致したことがあった(した、ではない。笑)。 軽速歩の出だしの合図がすぐに伝わらないことがあったけど、だんだん良くなり、いいスピードを維持できたようだ。常歩もリズミカルに出来た。レッスン最初の常歩も、同じ位にリズミカルに出来れば、馬の心身のウォーミングアップにもなるそう。・・・そうよね~。 「また頑張ります!」 今日初めてエグロンのレッスン後のお手入れをした。 雪で濡れたので、バスタオルでゴシゴシ拭いて乾かす。うふふ、エグロンの背中から湯気が立ち上ってる。エグロンの足は太い!プロテクターが合うサイズが少ないそうで(笑)。 キミも足で苦労してるんだねぇ~(私もだよ)。 毛がフサフサでぬいぐるみみたいに気持ちいい。ずっと触っていたい感じ♪ うっかり忘れやすいニンジンを最後にあげた。 「次回、是非に試してみたいこと」 問題チェック・リストを考え、折に触れパパパッと頭の先からつま先まで順番に整える。 と、教えてもらった。 これはいいかもしれない。リストを記憶できるかどうかがまず問題ではあるけれども(笑)。 ホント、見事に一つずつしかチェック出来ないもんな~! ▲
by rufus-creek
| 2006-02-06 13:25
| 乗馬
クラブに到着したら、「今日からCコースで部班練習が始まるわよ~!がんばってね」と。
え!マンツーマンのDコースのつもりで来たのに、心の準備が~~~! しかも初日から、いきなり3人だって。だ、大丈夫か?!私。 本日もパートナーはエグロン♪ まあ、3回目のエグ氏と一緒だし、何とかなるさ!?と意を決し、いざ馬場へ。 とりあえず、部班練習で使う特殊な用語の説明。またしても難しい指示が飛びそうだ(笑)。他の人と一緒に練習するときは、追いつきすぎない、離れすぎないことが大切らしいんだけど、2馬身開けるのが基準になるらしい。ちょうど、前の馬の足が全部見えるくらい。(って、教習所で習う前の車との距離のとり方と同じだ。)常歩・体操をして、早速レッスン開始~!・・・っと、いきなり出遅れる私(笑)。 「エグロン、遅れてますよ~、近道して前に追いついて~」 「ハイ」 「エグロン、スピード出すぎ~、追いついちゃいますよ~」 「ハ、ハイ」 ・・・って、私、遅いか早いか、どっちかジャン!!! 今日のレッスンで初めて感じたことは、前に馬がいることで、自分の馬がズンズンそれについていってしまうってこと。今までのマンツーマン・レッスンは、指導員の指示の声と私の指示で動いていたけど、グループ・レッスンでは馬が馬についていってしまう。早く回転を始めるとか終わるとか、「まだだよ~!」という時に動き(?)を我慢させようとして、必要以上に手綱に力が入るのが非常に良くない印象(→ 自己反省)。今日は初日で勝手も分からず(早速言い訳、笑)、時に手綱に必要以上の力が加わって、エグ氏は少々不服だった模様。すまぬ~。 こうして、一層「馬をコントロールしよう!」と頑張ることが上達への早道なんですよ~♪と指導員の方の素敵な笑顔で初・Cコースレッスンを終えた。私もこれから、回りに注意を払いつつ、マンツーマンでやってたようなバランスを意識した乗り方が出来るように頑張ろう!(ホントか?!) 「今日聞いたお話」 前の馬に続いて輪乗りをするとき、馬が止まりそうになったら、グっと両方の手を前に出してスピードを出させてやるとよい。また、前の馬よりも大きい円を走るとよい。 手をすっと前に出して、ブレーキを外してやるとスタートがスムーズになる。 ▲
by rufus-creek
| 2006-02-02 22:30
| 乗馬
小雨降る中、ルフュパパに「今日だけは落馬しちゃダメだよ」とクギを刺され、乗馬へ。
(っていうか、まだ落馬したくありません、笑) 今日もパートナーはエグロン。ムクチを持ってお迎えに行ったら、もちろん寝てた。でも、目は開いている。これなら何とかなりそう♪前回の指導員のように手を「パンパン!」としたら、モゾモゾ起きてくれた。 今日は、待望のヘルメットが届いていたので、フィット感を確かめたりゴソゴソしているうちに馬装タイムが減ってしまっていたので、超特急で作業する。うふふ、結構急いでてもあたふたしなくなってるぅ~♪(結局、ヘルメットはフィット感を優先して、黒に決めた。ブラウンは型が古いので、シルエットが微妙に違ってるのよね~・・・残念だけど、ブラウンのヘルメットカバーを買って、色は解決しよう!) な~んて、指導員さんにかなりやってもらってしまいました(笑)。 エグロンに乗って、腹帯を締め、アブミを調整。といっても大抵最短なんだけど(クス)。 ムチを持って体操、今日は巻き乗りを中心に練習した。小さい円を座りながら描く、というもの。頭の中でどんな円を歩くか、きちんと考えてから始めるといい感じだけど、ボ~っとして侵入してしまうと不思議~な円になる。しかも、A点からスタートしたはずなのに、A点に戻れず、あるはずのないP点で回転が終わったりする(苦笑)。 今日は「姿勢」にことのほかキビチ~い指導員によるレッスンだった。が! 「軽速歩、よくなりましたね~♪足もいい位置をキープできてます」 と笑顔~~~!う、う、うれし過ぎる~~~! 毎晩、股関節を柔らかくする体操をした成果かしら(?)。 「あとは、右足も、もう少し我慢できるといいですね」 あ、やっぱりまだまだですね(笑)。 今日は「アンダンテ・エグ」氏と共に、文字通り、軽快な軽速歩が出来た♪ レッスン最後、かなりスピードを上げてみるように言われ、「エイヤ~!(気持ちだけ)」とスピードアップしたけど、何とか体ごとエグ氏についていけた。 天気はあいにくの雨だったけど、気持ちよかった♪ ▲
by rufus-creek
| 2006-01-30 18:30
| 乗馬
|
ライフログ
フォロー中のブログ
リンク
Rufus Creek
アメリと一緒♪ Amigo_Dogs 天使のように優しい プチバセットのこいぬ 新ラナばせ向上委員会 プリ君日記 大好きだ・わん! タンタンママのブログ ししまる日和 プチアヤ日記 chocobon おとぼけすっとぼけダンの毎日 ニッポンで犬猫と暮らす Dogblog express Dog Salon Fuu ジュディともみじの物語 悪魔ときどき天使 宙の小部屋 村の広報 徒然華 ★☆まはろぐ☆★ Bdoggers 【ショップなど】 須崎動物病院 あいばろのマワシモノ のまた犬猫病院 Ashiya Dog Walk Dog Relation ブログ 【バイオリン】 belaのつぶやき カテゴリ
ルーファス
ホリスティック・ケア 手作り食 トレーニング 好きなもの・美味しいもの ブログ 旅行 ルフュパパ ルフュママ 音楽のこと 家庭のこと 犬全般 犬グッズ イベント 歯のこと 乗馬 スポーツ 映画・TV 雑記 以前の記事
2015年 03月
2014年 09月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 09月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||